新着NEWS

安心・安全への取り組み

 

 

 

ASIAGAP穀物Ver2.2認証農場です。 <安心・安全なお米の生産と環境を守るために>

 
私たちは、より安全なお米を生産・販売するために、ASIAGAPの認証取得に取り組み、2017年ASIAGAP認証農場になり、2019年ASIAGAP穀物Ver2.2認証農場になりました。
ASIAGAPは、以前はJGAP Advanceと言う名称の、日本GAP協会により創設された食の安全環境保全に取り組む農場に与えられる認証制度でしたが、アジア特有の高温多湿な気候環境に対応した国際規格として展開することを目指し、改名されました。
ASIAGAP(旧JGAP Advance)及びJGAP(旧JGAP Basic)は、適切な農場管理の基準として、農林水産省が導入を推奨しています。
ASIAGAPには、全体で120項目に及ぶ明確な基準が設定された管理項目があります。
管理項目は多岐にわたり、「農薬」、「肥料」、「水」、「土」、「放射能」、「衛生面」に分類されています。
ASIAGAP認証書はこちら ASIAGAP基準書はこちら

JGAPのご紹介

■ JGAPご紹介PDFファイル(下の画像をクリックすると別ウインドウで開きます)

パンフレット
3分で分かるGAP

■ JGAP説明動画

■ JGAPのホームページ(こちらをクリックすると別ウインドウで開きます)

 

 

 

特別栽培米 <農薬と化学肥料を半分以下に>

 
毎日食べるお米だからこそ、農薬や化学肥料がどのくらい使われてるのか気になりますよね。
特別栽培米は、「農薬の使用回数と化学肥料の窒素成分量が、その地域の中で半分以下ですよ」って認められたお米です。

固い表現になりますが、正確にお伝えすると、
特別栽培米とは、農林水産省が定めた「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」に従って、そのお米が生産された地域の慣行レベル(各地域の慣行的に行われている節減対象農薬及び化学肥料の使用状況)に比べて、節減対象農薬の使用回数が50%以下化学肥料の窒素成分量が50%以下、で栽培されたお米を指します。※こちらをクリックすると農林水産省の該当ページが開きます。

山形県の場合は、「公益財団法人 山形農業支援センター」が基準値を定め、認証をしています。
令和2年産特別栽培米のガイドライン

 

私たちは「人の命と健康に貢献できる食べ物の生産」を最大のテーマとして掲げ、「より安全で安心して食べられるお米」の生産を目標にしています。

私たちは「公益財団法人 山形農業支援センター」の認証を受けた特別栽培米を生産・販売しています。

またミネラルをはじめとした不足しがちな栄養成分にも着目し、栄養成分豊富な栽培方法の確立にも取り組んでいます。

 

 

 

お米HACCP(ハサップ)適合確認事業者 <安心・安全な精米作業のために>

 
安心・安全なお米を食卓に届けるため、食品衛生管理の国際基準HACCPの考え方を取り入れた「お米HACCP」の適合確認事業者になり、安全、品質、衛星、食品防御等の精米管理をしっかりと行っています。
お米HACCPとは、食品衛生管理の国際基準であるHACCP手法の考え方を取り入れた、一般財団法人日本米穀商連合会(日米連)によって定められた、より安全なお米製品を提供するための衛生管理手法であり精米工程管理システムです。
精米の食品安全・品質管理・衛生管理・食品防御等に対して、HACCPの考え方を取り入れ、マニュアルの作成や記録、管理基準の設定などの取り組みを実行、追求し、より安心・安全なお米作りを行ってまいります。

■ 日米連お米HACCP紹介ページ(こちらをクリックすると日米連のお米HACCP紹介ページが別ウインドウで開きます)

■ HACCP紹介動画「安全で安心な食品づくりをめざしてNASAで誕生したHACCP」

お米を美味しく

「五ツ星お米マイスター」&「ごはんソムリエ」がお伝えします!「お米を美味しく」

お米の博士号「五ツ星お米マイスター」美味しいごはんの伝道師「ごはんソムリエ」が美味しいお米の選び方、炊き方をお伝えします。

美味しいお米の目安としては、収穫後の玄米を検査する と、県や地域単位で品種毎にランキング付けする という2つの評価基準があります。

どちらも美味しいお米の目安にはなりますが、お米には、かたいお米もあれば、やわらかいお米もあります。
また、もっちり、あっさりなどの食感も品種により様々で、好みが分かれるところではないでしょうか。
「美味しい」と感じるお米選びの基本は、好みや料理に合ったお米を選ぶことです。
こちらに、「私たちが生産している品種」と参考品種として代表的な品種をまとめましたので、お好みのお米選びに役立てていただければと思います。

お米の博士号「五ツ星お米マイスター」
お米マイスターのマイスター(MEISTER)とは、ドイツ語で「巨匠・師匠」の意味です。
職人の国ドイツでは、優れた技術者を育てるためにマイスター制度を設けて、厳格な運営をしてきました。
お米マイスターは、一般財団法人日本米穀商連合会(日米連)が主宰する、お米に関する専門職経験がある人のみに受験資格がある、いわば、お米の博士号とも言える資格です。
日米連のお米マイスター紹介ページはこちら

 

美味しいごはんの伝道師「ごはんソムリエ」
ごはんに関する幅広い知識を身に着け、美味しいごはんを皆様にお伝えし、たくさんの方に今まで以上にお米を食べていただくことを目的に公益社団法人日本炊飯協会が認定する資格です。
そのため、「ごはんソムリエ」は、ごはんの主原料の米に関する様々な知識、炊飯の科学や技術、ごはんの栄養、衛生管理に関する知識を持ち、美味しいご飯を評価する為の正しい官能検査の方法を習得しています
日本炊飯協会のごはんソムリエ紹介ページはこちら ごはんソムリエ認定証はこちら
お好みのお米を見つけましょう











ごはんの美味しい炊き方

美味しいお米を食べるには、好みや料理に合ったお米を選ぶことだけではなく、炊き方もとても大切です。
お米を美味しく炊くためには、特に水加減と研ぎ方が重要です。
炊飯器を使ったごはんの美味しい炊き方をご紹介します。

お米ができるまで

お米ができるまで
育苗 3月-4月田植えまでの本田作業 4月-5月生育管理 6月-8月収穫・乾燥・調製 9月-10月研究開発 通年
育苗 3月-4月

種籾の選別:よく実った重い種籾を選びます。
お米の種は「種籾(たねもみ)」と呼びます。
よく実った重い種籾を選ぶため、一昔前までは、種籾を塩水に入れてかき混ぜ、浮いた籾を取り除く「塩水選」を各農家で行っていましたが、現在は、水に浸ける必要のない、風を利用した比重選別機を使って選別しています。

種子消毒:種に付着した病原菌を殺菌消毒します。
殺菌消毒には、農薬に浸ける「薬剤消毒」と、60℃のお湯に15分間浸ける「温湯消毒」の2種類の方法があります。
私たちはすべての圃場で特別栽培を行っているので、薬剤消毒ではなく、より安全な温湯消毒を採用しています。

浸種:発芽に必要な水分を十分吸収させます。
稲の種は、堅い殻に覆われているため発芽には時間がかかります。
発芽には種籾に水分を十分吸収させる必要があり、その際に重要なのは、溶存酸素量の多いきれいな水を十分吸収させることです。
酸素量が足りないと芽の生育が早くなり、根の生育が遅れてしまうからです。
浸種期間は水温に左右されるため、積算温度(日平均水温の合計)を基準に算出します。
積算温度がおよそ100℃に達すると発芽の準備が整います。
催芽(さいが):水の中で少しだけ芽と根の基を芽吹かせます。
水温32℃の水に一昼夜漬けると、「ハトムネ状態」と呼ばれる、芽が膨らんだ状態になります。
これを土の中に播くと、5日位で出芽(土の表面から芽を出す)します。

種まき:機械で育苗箱に種(催芽籾)を播きます。昔は、「苗代」という比較的小さく水を張った区切られた水田に、催芽籾をバラ播きして苗をつくり、その苗を一度引き抜いて本田に手で田植えしていました。
今は、30㎝×60㎝のプラスチックの育苗箱に土を入れ、乾燥籾で約180g前後の催芽籾を播きます。

育苗管理:田植えまでの苗を育てます。
ハウス育苗とトンネル育苗があります。
どちらも種を播き終わった育苗箱をハウスやトンネルの中に並べ、ポリエチレンフィルム等で被覆保温し、出芽までは地温30℃前後、出芽以降は気温25℃前後に保つように管理します。
25日程度で田植えができる苗の出来上がりです。
その間は、土が乾けば水をかけ、肥料を欲しがっていれば追肥をし、気温が高くなれば換気、寒くなれば被覆と、気候等の環境の変化に留意し、稲の顔色をこまめに観察しながら大切に大切に育てます。
苗の出来の良し悪しは、その後の生育を左右する大事な大事な時期であり作業です。
昔から庄内地方では「苗半作」と呼び、育苗を重要視しています。

田植えまでの本田作業 4月-5月

肥料の散布(元肥):稲の生育全般に必要な栄養分を圃場に散布します。
トラクターにブロードキャスターという肥料散布作業機をつけて、圃場全体に肥料を散布します。
肥料は、養分の配合で様々です。
一般的には、土づくりの肥料として乾燥鶏糞(有機質堆肥とも言います)、肥料の3成分と言われる窒素(N)・リン酸(P)・加里(K)を含んだ化成肥料を使用しますが、私たちは、窒素の半分が有機質からなる有機化成肥料を使用しています。
この他に、実りを良くしたり病害虫に強くするケイ素や多くのミネラルなども投入します。

田起こし:トラクターのロータリー作業機で土をひっくり返し混ぜ合わせます。
田起こしは、「1.肥料の土中への混入」、「2.稲わら・稲株と雑草の土中へのすき込み」、「3.代掻きがしやすいように土を細かく砕く」、「4.田面を平らにする」などを目的に行います。
作業効率がよく、きれいに仕上がるため、できるだけ田んぼが乾いているときに行います。
代掻き:田んぼに水を入れ、トラクターの代掻きハロー作業機で土をかき混ぜます。
代掻きは、「1.田植えがしやすいように土をトロトロにして田面を平らにする」、「2.稲わら・稲株と雑草の土中へのすき込み」、「3.水漏れを防止する」などを目的に行います。 
代掻き後のなみなみと水を貯えた水田が広がる様は圧巻です。
庄内平野35,400haの景色が一変する瞬間は、それまで雪の下で眠っていた大地がまるで息を吹き返したかのようです。
 

 
田植え:イネの苗を水田に植え付けます。
1か月ほどかけて大事に愛情を込めて育ててきた苗を、いよいよ大地に植え付けます。
6条~8条の田植え機で、丁寧に1坪60株、1株当たり約5本を、浅くもなく深くもなく約1㎝の深さで真っすぐに植えていきます。
これより先の私たち農家の仕事は、少しでも稲の成長を手助けすることになります。
ここから先は、稲自身の力で大地に根を張り、過酷な自然環境の中を生き抜いていかなければなりません。

生育管理  6月-8月

水管理:水稲の生育に必要不可欠な水を水田に入れたり、時期によって抜いたりします。
何千年もの間、稲の栽培が継続してきた背景には「水の力」がありました。
稲の生育ステージに合わせて、水を浅くしたり深くしたり、時には抜いたりと・・・。
水には、病害虫や気温などの環境の急激な変化から稲を守り、安定した収穫ができるようにする大切な働きがあります。
水を上手にコントロールすることは、稲づくりの重要なポイントになります。

除草剤の散布:稲以外の雑草を抑えるために必要最小限の除草剤を散布します。
農業は、昔から雑草との闘いです。
水田にもヒエやコナギをはじめ、多種多様の雑草が発生します。
そのまま何もしなければ稲の生育よりも雑草の生育が勝り、やがて稲がなくなります。
有機栽培では、鴨を飼ったり、除草機を使ったりして対応をしますが、後継者不足の中、大面積を管理するには限界があります。
そこで、一般的には必要最小限の除草剤を使用します。
農薬は、その使用方法を正しく守れば作物への残留はいっさいしません。
私たちは、食の安全を確保するために、GAP(適正農業規範)の手法を用いて農薬の使用をはじめとする農場管理を厳格に行っています。

作溝:田んぼの中に溝を掘ります。

作溝は、「1.次の作業の中干しで効率よく水を抜く」、「2.渇水期に効率よく短時間で水を圃場全体に行き渡らせる」などを目的に、圃場の中に小さな小川を6本位作る作業です。
長さはおよそ100mにもなります。
こうしてできた溝は、水の出し入れにおいて大変重要な役割を果たします。
昔は、エンジン付きの機械を使って圃場を歩いて溝を作っていましたが、乗用の機械が開発され、今ではそれを使って作業を行っています。
「田面ライダーV3」と名付け、楽しみながら作業をしています。

中干し:田んぼの水を全部抜いて、圃場の土を乾かし固めます。
中干しの効果は、以下の3つがあります。

1.生育の調節
稲は、肥料と水があるとどんどん生育して過繁茂になってしまい、倒れたり、光合成がうまくいかず未熟な米が多くなったりします。
中干しをすると一時的に肥料の吸収が制限され、生育が抑制されます。
その結果、生育が適正に保たれ、品質の良いお米が収穫できるようになります。

2.根への酸素供給
田植えから頑張ってきた根に酸素を供給し、活き活きとした根がたくさん出るようにします。
この時の根は、最後まで実りを支える大切な根になります。

3.圃場を固くする
この時期に圃場を固くしないと、ぬかるんだままで、秋にコンバインが入れなくなります。
大型コンバインが効率よく動けるようにすることも、水稲栽培には欠かせない技術です。
肥料の散布(追肥):稲穂の生育に必要な栄養分を圃場に散布します。
稲の生育全般に必要な栄養分を施すことを「元肥」と言うのに対して、稲穂の生育に必要な栄養分をを施すことは「追肥」と言います。
追肥の際も肥料の3成分と言われる窒素(N)・リン酸(P)・加里(K)を含んだ化成肥料を散布します。
私たちは、窒素の半分が有機質からなる有機化成肥料を使用しています。
稲穂が長く、より大きな粒になるようにするため、「穂肥」とも言います。
農薬散布:病害虫防除のために必要最小限の農薬を散布します。

稲にとって重大な病害虫はいもち病とカメムシです。
いもち病は高温多湿でジメジメしているときに大発生し、みるみる稲がなくなっていく怖い病気です。
カメムシは、米粒に口ばしを刺して養分を吸い取ります。
吸い取られた跡は精米したときに黒い斑点として現れます。
これらの防除のため必要最小限の農薬を散布しますが、発生の可能性が低い時には防除を控えています。
この時の農薬も、その使用方法を正しく守れば作物への残留はいっさいしません。
もちろんその管理は、GAP(適正農業規範)の手法を用いて厳格に行っています。
 
栄養剤散布:マルチコプターで栄養剤を葉面からから吸収させます。
おいしいお米の最終仕上げとして、稲の葉から栄養分を補います。
お客様の健康と笑顔を思い浮かべながら・・・。

収穫・乾燥・調製 9月-10月

稲刈り:稲を刈り取り、脱穀します。

自脱型コンバインで稲を刈り取り、脱穀して生籾の状態にします。
刈り取りの適期は、穂が出てから(出穂)およそ積算温度(日平均気温の合計)で1000℃~1100℃の時期になります。
稲は鮮やかな黄金色になり、庄内平野が黄色一色、秋の訪れを感じる時期となります。

乾燥・調製:生籾を乾燥機で乾燥させ、籾摺り機で玄米にして、選別機でよい米粒を選びます。
近年は、遠赤外線乾燥機で自然乾燥に近い乾燥方法が確立しており、お米の美味しさを壊しません。
およそ一晩で約15%水分になり、長期保存が可能になります。
次に籾摺り機で籾殻を外し、ライスグレーダーという選別機で未熟粒を取り除き、よく実ったきれいな飴色の玄米に仕上げます。
一般的にはこの状態でJA→米卸→小売店と渡り、精米されて消費者の皆様に届けられます。
消費者の皆様に新鮮なおいしさを産地直送でお届けするため、自社設備として精米プラントを導入しました。
五ツ星お米マイスターの元で丁寧に精米して皆様にお届けします。

研究開発 通年

より美味しく安全なお米を作るべく研究をしています

水稲の動画

とうもろこしの動画

五ツ星お米マイスターブログ

今年度最初の米の検査

今年度最初の米の検査です。
品種は「あきたこまち」と「雪若丸」
いずれも綺麗でピカピカした1等米でした。


プロフィール

押井秀勝

昭和40年、農家の10代目として生まれ、祖父と父より「農業はいい職業である」と教えられ育つ。
今もその考えは変わらず、次世代にバトンを繋ぐ基盤作りを行っています。

会社案内

会社案内

ご挨拶


代表取締役社長押井秀勝から皆様へのご挨拶です。

個人情報保護方針


個人情報保護方針(プライバシーポリシー)をご紹介します。

経営理念


経営理念、社是、社訓、行動規範をご紹介します。

社員・スタッフ紹介


ライズ・インの社員・スタッフをご紹介します。

会社概要


資本金、所在地、事業内容などをご紹介します。

お米処鶴岡市


私たちが住む、お米処鶴岡市をご紹介いたします。

沿革


ライズ・イン及び代表の歩みをご紹介します。

リンク


私たちの仲間や取引先などをリンクでご紹介します。

お問合せ

お問合せ
お電話によるお問合せ

 

お問合せ受付時間:平日9:00-17:00

お問合せ電話番号
TEL:0235-64-8535

FAXによるお問合せ

 

お問合せ受付時間:24時間

お問合せFAX番号
FAX:0235-64-8536

ホームページからのお問合せ

 

    ご入力いただいたメールアドレスに自動返信メールが届きます。
    内容の確認のため当社スタッフが折り返しお電話する場合がございます。