庄内柿★干し柿

ここ山形県庄内地方には、世界に誇れる農産物の一つに「庄内柿」があります。
庄内柿は四角い形をした種無し柿で品種としては「平核無(ひらたねなし)」という渋柿になります。
炭酸ガスやアルコールで脱渋して食べるのですが、とてもジューシーで爽やかな甘みがあり、種がないので食べやすく、サクサクとした食感が相まって食べ始めると止まりません。
美味しいだけではなくビタミンCやカロテン(ビタミン類)、カリウム(ミネラル)などの栄養分を多く含んでいるため、風邪や生活習慣病、がんの予防、美肌や二日酔いにも効果があるとされ、「柿が赤くなると医者が青くなる。」ということわざがあるくらい健康にも効果を発揮します。
10月上旬ぐらいから収穫が始まる秋から冬にかけての代表的な果物です。

庄内柿の歴史

「庄内柿」の普及には諸説ありますが、1885年(明治18年)鶴岡市の鈴木重光氏が新潟の商人から購入して育てた苗木の中に1本だけ種の無い柿を見つけ繁殖させたのが始まりといわれています。
それに注目した庄内藩家老の子息酒井調良が脱渋方法を研究し、普及、販売に尽力した結果、鶴岡市を中心に庄内一円に広がったとされています。
「桃栗三年柿八年」ということわざにある通り、柿は実を結ぶまで八年という長い歳月が必要となる農産物です。
押井本家では多くの人々の努力の結晶として庄内の地に長く伝わる庄内柿を守り、後世に伝えるべく「干し柿」作りをしています。

干し柿は栄養豊富・美味しい

干し柿にする柿は、きちんと色づいていないと干し柿にしたときに爽やかな甘みが産まれないため、太陽の光をたくさん浴びて、へたの部分まできちんと黄金色に色づいた柿のみを丁寧に収穫します。
脱渋して食べる柿も栄養価が高く美味しいのですが、干し柿にすると更に栄養価が高くなります。
生柿に比べるとビタミンCこそ減少してしまいますが、β―カロテン、葉酸、パントテン酸、カリウム、マンガン、水溶性と不溶性の2種類の食物繊維などが豊富に含まれ、便秘解消、有害物質のデトックス、血圧を下げる、コレステロールや中性脂肪を減らす、疲労回復、ダイエットなど多くの効果が期待できます。

食べ応えのある2個入りでお届けしていますが、カロリーはおよそごはん一杯と同じ低カロリーのため、安心して和スイーツとして楽しんでいただければと思います。
種がなく柿本来の立体的な形を残した状態に干し上げているため、くどくない爽やかな甘さと共に食べやすく軽い食感をお楽しみいただけます。
時間の経過とともに内側から糖分が染み出てきて白い粉に覆われますが、こちらは糖分ですのでもちろん体には無害です。
安心してお召し上がりください。
押井本家の干し柿は、清潔へのこだわりから機械乾燥を採用し、安心してお召し上がりいただける一品になっております。

ごはんの保管

ごはんが余る場合は熱いうちにお茶碗1杯分づつに小分けをしてラップで包み冷凍しましょう
電子レンジで解凍すると美味しいごはんがいつでもいただけます

いただきます

さあごはんが炊き上がりました
「いただきます」

炊き上がり

お米の粒を潰さないようにしゃもじで釜の周囲を軽くかき混ぜ、底から上へ、ふちから中へと全体をかき混ぜて余分な水分を飛ばしましょう
ここでしっかりかき混ぜないと米同士がくっついたべちゃついたご飯になってしまいます

水加減

水に浸します。
ここですぐ炊飯器の「炊く」ボタンを押したくなりますがお米は水分の吸収力が高い食品です。
ふっくらとした美味しいご飯に炊き上げるため、きれいな水をしっかり吸わせるように夏場は30分、冬場は1時間程度浸水させましょう。

研ぐ

精米したお米の表面は「ぬか層」で覆われています。
研ぐ工程はこの「ぬか層」を取り除く作業になります。
精米技術が進歩した現在ではぬか層の多くが取り除かれていますが、研ぐ工程はご飯の味を左右する大切な作業です。

工程

1.最初は汚れ、不純物を取り除く
まずはお米表面に付着した汚れや小石などの不純物を取り除くため、たっぷりの水で素早くすすぎます。この作業を1、2回行いましょう。
お米は水分や臭いの吸収力が高い食品です。この際大切なのは手早く水を交換することです。

2.研ぐ
お米を握っては離す、あるいは手のひらで押すようにして研ぎます。
現在は精米技術が進んでいるため長い時間研ぐ必要はありません。
研ぎすぎるとぬか層の下部のでんぷんの栄養分も流れ出してしまいます。
1分以内ですばやく終わらせましょう。
ご注意ください:無洗米は「ぬか層」を研磨し取り除いた状態でお届けしています。そのため無洗米では研ぐ工程は必要ありません。

3.洗う
もう研ぐ必要はありません。水を入れて軽くかき混ぜて水を捨てる作業を3~4回行いましょう。
洗い終わったらざるに上げて水を切ります。
水が白く濁る場合がありますが、これはぬかではなくでんぷんです。気にする必要はありません。

計量

美味しいごはんを炊くにはお米と水を正確に計ることが大切です
お米はカップを使ってすりきりピッタリに計るよう心がけましょう

お米の保管

お米は生鮮食品です。
精米後は酸化が進み、経過日数とともに味が落ちてしまいます
精米後はできるだけ早くお召し上がりください

美味しくいただける保管期間の目安

春:1カ月
夏:2週間~1カ月
秋:1カ月半
冬:1カ月半

保管のポイント

● 高温多湿は避けましょう
直射日光を避け湿度の高くないところで保管してください。
お米の保管に最適な温度は、白米・玄米に関わらず、虫の発生を抑えることができる12度以下が理想です。
お米は水分や臭いの吸収力が高い食品です。臭いのきついモノとは分けて保管しましょう。
おすすめは冷蔵庫の野菜室です。

● 密閉保管
乾燥すると割れやすくなりますし、空気に触れると酸化が進行します。
タッパーやジップロック、ペットボトルなどに入れて、容器の蓋をしっかり閉めて保管しましょう。

● 容器を清潔に保ちましょう
虫の発生を防ぐため容器を定期的にお手入れし清潔に保ちましょう
お米の継ぎ足しはしないで一度容器をきれいにしましょう