お米処鶴岡市のご紹介

 
お米処鶴岡市は、山形県の西側、庄内平野にあり、日本海に面しています。
庄内平野を南北で挟むように月山、鳥海山があり、その豊富な栄養分を赤川、最上川が庄内平野に運んできてくれます。
この写真の真ん中、一番上に写っているのが鳥海山です。
8月の日照時間は、平均200時間と長く、田んぼに日光が充分に当たるため、稲が丈夫に育ちます。
また、8月は平均気温も高く、日照時間、平均気温とも太平洋側の仙台と比べて高くなります。
これは太平洋側からの季節風が、奥羽山脈と出羽山地を越えて乾燥した高温な空気を運んでくるためだといわれています。
乾いた風は稲を乾かしてくれるため、病気を防ぐ働きもあります。
とはいえ、人間の身体には、正直、夏の農作業はきついです。
そんな恵みの夏がある鶴岡市ですが、冬は海からの季節風が猛威を振るい、大雪はもちろん、数メートル前が見えない吹雪をもたらします。
住んでいる私たちには辛い冬ですが、田んぼの温度を下げて、病気をもたらす菌を弱らせてくれるため、稲にはありがたい冬になります。
四季がはっきりしていて、栄養分豊富な水が川から流れてくる広い平野にある鶴岡市は、お米を作るのに理想的な場所ですが、当然のようにお米以外にも美味しい食材がたくさんあります。
春の山菜、夏のだだちゃ豆(枝豆)、庄内砂丘メロン、民田茄子、岩ガキ、秋のきのこ、かぶ、冬の庄内柿、岩海苔、寒ダラとパッと思いつくだけでこれだけあります。
海と山と川があり、温泉もあり、何よりお米をはじめとした美味しい食べ物が豊富な鶴岡に足を運んでみてはいかがでしょうか。