ご挨拶

ご挨拶

 

 
日本人の主食「米」。

その歴史は非常に古く、約3,000年以上前の縄文時代から始まり、中国から九州へと伝わり、弥生時代にかけて日本中に伝わったとされています。雨の降る梅雨の季節があったり、暑い夏の季節があったりと、日本の気候は米作りに非常に適しています。

中でも弊社の所在地である鶴岡市は、月別平均気温・月別平均日照時間が、同じ東北の太平洋側に比べて、米粒が成熟する8月により高くより長くなり、乾燥した東風がおおく発生し、稲にとって重大な病気の「いもち病」などの発生を抑制してくれます。また、米づくりに欠かせない水は、鳥海山、羽黒山・湯殿山・月山の出羽三山、朝日連峰よりミネラルを豊富に含んだ雪解け水が流れ込み、庄内平野の隅々まで潤しています。53,000ヘクタールほどある庄内平野の約70パーセントにあたる37,400ヘクタールが水田という、ここはまさに日本有数の米どころです。

 一方、現在1,000万トンを超える生産能力のある日本の水田は、食生活の多様化と少子高齢化による消費量の減少により、主食用米の生産が約730万トンほどに調整されています。今後益々米の消費量が減少していくことが想定され、また、2018年から国の生産調整が廃止されたことなどから、今日本の米作りが大きな転機を迎えようとしています。

 弊社は、日本有数の米どころ庄内の「米づくり」に真摯に向き合い、「米」を基軸にした産業展開の可能性を探っていきたいと考えています。
3,000年もの長い年月をかけて日本人の主食となり、庄内の多くの農家が携わっている大切な地域資源である「米」。次の世代へ、また次の世代へと引き継いでいかなければなりません。

今後第1次産業としての米づくりを基軸とし(本業力)、2次産業である加工(適応力)、3次産業であるサービス(宣伝・販売力)へと事業範囲を拡大していきます。これに伴い、それぞれの分野での専門知識・技術の研鑽に努めると共に、コンプライアンスを遵守して、「米」並びに伝統的な「米加工食品」に新しい時代の技術や発想を融合させ、安全で、お客様に安心して食べていただける商品を創り続けていきます。
同時に、米づくりを中心とする地域農業の更なる発展のためにお手伝いができればと思っております。

世の中は激しく動いています。これからも株式会社ライズ・インは、社員一人一人が常に緊張感と向上心を持って、現状に満足することなく新しいことにチャレンジし、お客様をはじめとし広く社会に喜んでいただける会社、また、息の長い、成長する会社を創り上げていきたいと考えております。
皆様の引き続きのご支援・ご指導を賜りますよう心よりお願い申し上げます。